包装・のし紙について
包装・のし紙は無料で対応致します。
(★印の商品は包装、のし紙をお付け出来ない商品となります。)
のし紙について
用紙の種類(表書き・用途)※地方により異なる場合がございます。
用途や表書きは下記を参考にお選びください。
水引の色、本数、結び方の意味によって使い分けられています。
水引の色、本数、結び方の意味によって使い分けられています。
紅白花結び(蝶結び)
※商品の大きさにより「赤棒のし」になる場合がございます。
引っ張るとほどけて、何度でも結びなおせることから、繰り返してもよい一般的な慶事などに蝶結びを使います。
引っ張るとほどけて、何度でも結びなおせることから、繰り返してもよい一般的な慶事などに蝶結びを使います。
用紙 | 表書き | 備考 | 用途 |
---|---|---|---|
![]() |
御歳暮 | 12月初旬~12月31日 | 季節の贈答 |
御年賀 | 元旦は避け、1月7日まで | ||
御中元 | 7月1日~15日、月遅れ8月1日~15日 | ||
暑中見舞い | 御中元を過ぎ、立秋の頃まで | ||
内祝 | 御祝のお返し | 一般慶事 | |
御礼 | お礼 | ||
御祝 | 一般の御祝 | ||
御挨拶 | ごあいさつ | ||
粗品 | ちょっとしたお気持ち |
紅白5本結び切り
結び切りは引っ張ってもほどけないことから、重ねて起きてほしくない慶事に使います。
用紙 | 表書き | 備考 | 用途 |
---|---|---|---|
![]() |
御見舞 | 病気見舞い・災害見舞など | 御見舞い |
快気祝 | 全快した時のお返し | ||
内祝 | お返しや親しい方に配る場合 | ||
御見舞御礼 | 全快までいかない場合のお返し |
紅白10本結び切り
結び切りは一度結ぶと引っ張ってもほどけないことから、一度きりの慶事に利用します。
婚礼関係では二人が固く結ばれるように願いを込めて5本2組をまとめた10本を利用します。
婚礼関係では二人が固く結ばれるように願いを込めて5本2組をまとめた10本を利用します。
用紙 | 表書き | 備考 | 用途 |
---|---|---|---|
![]() |
寿 | 婚礼の御祝や引き出物 | 婚礼・結納 |
内祝 | 御祝のお返し |
弔事結び切り
結び切りは引っ張ってもほどけないことから、重ねて起きてほしくない弔事に使います。
蓮柄の物は仏教専用で、神式、キリスト教式には用いません。
蓮柄の物は仏教専用で、神式、キリスト教式には用いません。
用紙 | 表書き | 備考 | 用途 |
---|---|---|---|
![]() |
志 | 仏教、神式、キリスト教式で使用 | 一般仏事 |
御霊前 | 仏教では49日まで ※宗派によって異なります | ||
御仏前 | 仏教は49日以降。 神式、キリスト教式は不可 |
||
御供え | お供え | ||
粗供養 | 法事の引き出物 |
短冊のし
短冊を御利用の場合は下記からお選びください。(名入れは出来ません)


名入れについて
名前は水引の下部に表書きよりやや小さめに書きます。
連名の場合・・・目上の人を右から順に左へ書きます。
4名以上の場合・・・代表者の氏名を書き、左に「外一同」とします。
婚礼の場合・・・新郎を右に、新婦を左に書きます。(婿取りの場合は逆になります。)
連名の場合・・・目上の人を右から順に左へ書きます。
4名以上の場合・・・代表者の氏名を書き、左に「外一同」とします。
婚礼の場合・・・新郎を右に、新婦を左に書きます。(婿取りの場合は逆になります。)
包装紙について
弔事用(葬儀・法要)は仏事用の包み方にて包装いたします。
ご注文時に用途をご記入ください。
可能な限り包装しておりますが、包装紙の種類はお選びいただけませんので御了承ください。
商品によっては専用包装紙の場合がございます。
ご注文時に用途をご記入ください。
可能な限り包装しておりますが、包装紙の種類はお選びいただけませんので御了承ください。
商品によっては専用包装紙の場合がございます。
手提げ袋について
通信販売では手提げ袋は無料で対応致します。(※店舗では有料)
手提げ袋をお付けしておりますが、商品の大きさにより「ビニール袋」になる可能性がございます。
紙袋
中:24.8×29.8×13.4cm
大:38.0×31.5×14.0cm
ビニール袋
小:38.5×22.5×8.5cm
大:44.5×26.5×17.5cm
紙袋
中:24.8×29.8×13.4cm
大:38.0×31.5×14.0cm
ビニール袋
小:38.5×22.5×8.5cm
大:44.5×26.5×17.5cm